見出し画像

エンジニアがFP3級を取得した経緯と得たもの

こんにちは。
福岡を拠点に活動しているYOKOYAHMANです。

【ライターの紹介】
YOKOYAHMAN(よこやーまん)
福岡でAWSエンジニアやってます
モルックにハマっています


受験のきっかけ

情報が溢れるこの時代に自分にとって正しい選択をとっていきたいと考えたのが受験のきっかけです。

一つの問題に対して複数の正しさが存在し、その中で自分にフィットする答えを探すためには知識が必要だと思います。
様々な問題の中でも、お金の問題は人生に対してダイレクトに影響を与える上に、勉強していないと一生搾取され続ける側に回ってしまいそうだと考え、お金について学ぼうと思いました。

今はYouTubeなどでも勉強できる時代ですが、出来るだけ偏っていない知識が欲しかったのでFP3級の勉強を通じてお金のことを学ぼうと思った次第です。


勉強方法

参考書を1周流し読み。
参考書をもう1周しっかり読む。
過去問をひたすら解いて、不明な部分を参考書で調べる。
といった流れで、自分が満足するまでやれば合格出来ると思います。(勿論自己責任です)

参考書学習

・使った参考書
「スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集」

この参考書を選んだ理由は、他のテキストに比べて表紙がすっきりしていたからです。テキストで悩む時間は勿体ないので、人気ありそうなテキストを買えば大丈夫です。最新版のものを買うのをオススメします。

・1周目は流し読み
参考書を読むときに1周目からしっかり読もうとすると疲れるし時間もかかるので、しっかり読むことはオススメしないです。分からないところは読み飛ばしながら全体的にどんな内容が書いてあるのかを把握することに努めましょう。

・2周目はしっかり読み
2周目はしっかり読みます。とは言っても興味ないところはここもスルーしていました。私の場合は、合格が目的というよりも知識が欲しかったので、学びたいところのみをしっかり読みました。
興味の無い部分は、問題になってどう出てくるかが理解出来ればいいので、過去問を解いていく中で理解したらいいです。

過去問演習

過去問道場を過去10年分くらい解けば大丈夫だと思います。
問題を解いていき、分からない単語や興味のある単語について参考書やGoogle検索などを用いて深掘りしましょう。

過去問道場


得たもの

得たものは大きく3つです。
・確かな知識に裏付けられた視点
・ライフプランの明確化
・保険に入りすぎるのは良くない

確かな知識に裏付けられた視点

金融商品や税制などの基礎知識を身に着けることで、自分の人生においての選択に根拠を持つことが出来るようになったと思います。
お金について詳しく勉強するまでは、それっぽい情報を見て納得した気になっていただけでしたが、今回資格取得に向けて勉強したことで、自分で情報を取捨選択し、納得感のある状態で様々なアクションを起こせるようになったと思います。
(例:保険商品や投資商品の選定、住宅ローンのアドバイス)

ライフプランの明確化

資格について勉強するまでは、ただ漠然と貯めようという意識が強く、色んなものを節約して蓄財に回していました。しかし、資格取得に向けて勉強したことで、自分たち家族に必要な資産が見えるようになり、蓄財に回すお金が最適化され、生活を豊かにするためにお金を使うことが出来るようになりました。

私の場合は、蓄財し過ぎていた特殊な例だと思いますが、お金を使い過ぎている人は支出を見直すきっかけになり、将来の金銭的なビジョンがより明確になっていくと思うので、この資格を取ることはとても有意義だと思います。

保険に入りすぎるのは良くない

保険の話題は燃えやすいのであまり深くは書きませんが、日本の健康保険制度を詳しく知ることで、民間の保険商品はマストでは無いと知ることが出来ました。
私は色々勉強と検討を重ねた結果、民間の保険には一つも加入していません。
特に、「高額療養費制度」と「保険にかかる手数料」についてはFP3級を勉強しないという方も学ばれた方がいいと思います。


まとめ

お金が関わる商談など、決定を迫られる場面ではあなたはきっと一人です。誰も助けてくれません。
そういった場面で損をしないために、資格を取れとまでは言いませんが、日ごろからお金に関する知識や情報をキャッチアップするようにしていきましょう。


ALHについて知る


↓ ↓ ↓ 採用サイトはこちら ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ コーポレートサイトはこちら ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ もっとALHについて知りたい? ↓ ↓ ↓