ALH株式会社

「ともにつくる、次代のために」 ALH株式会社の公式note。 ホームページやオウンド…

ALH株式会社

「ともにつくる、次代のために」 ALH株式会社の公式note。 ホームページやオウンドメディアとは一味違った、思わずシェアしたくなるような情報を発信します。 みなさんの新たな“スキ”がここから生まれると嬉しいです。

マガジン

  • noteを運用する広報担当ブログ

    ALHの公式noteアカウントを運用をしている広報担当のブログを追加していきます。さまざまなジャンルを執筆していく予定です!

  • AWS認定資格合格メソッド

    AWS 100 APN Certification Distinctionに認定されたALHのエンジニア達が発信する、AWS認定資格受験レポートをまとめました!

  • Book Shelf

    ALHのエンジニアが、おすすめする本を紹介していきます! 技術書だけではなく、ビジネス書やさまざまなジャンルの本紹介をお届けします!

  • ALHの制度・働き方

    ALHにはライフイベントを迎えても自分らしく活躍できるような環境があります。そんなALHの社内制度や働き方についてご紹介していきます。

ウィジェット

リンク

noteを運用する広報担当ブログ

ALHの公式noteアカウントを運用をしている広報担当のブログを追加していきます。さまざまなジャンルを執筆していく予定です!

すべて見る
  • 5本

【ガジェット特集】とあるIT企業の人気マウス選手権〜2023年春の陣〜

ガジェット好きなみなさん、お元気ですか? 花粉症の辛さなんて、ガジェット特集で吹き飛ばせ!!!!(目がぁぁぁぁ目がぁぁぁぁ) どうも。ALHのnote公式アカウント裏の番人こと、採用広報部のYURIです。 ガジェット好きのみなさまのためのガジェット特集、2回目となる今回は… \\とあるIT企業の人気マウス選手権〜2023年春の陣〜// ALHのエンジニアのみなさんにアンケートを実施し、おすすめのガジェット等を教えてもらいました。 その中で、本記事では「人気のマウスメーカ

スキ
8

エンジニアだったらイケてるキーボードを教えてくれる説

ガジェット好きなみなさん、こんにちは!! note公式アカウント裏の番人こと、採用広報部のYURIです。 ガジェット好きのみなさまのために、ガジェット特集をスタートさせたいと思います! そして初回となる第1段は… \\エンジニアだったらイケてるキーボードを教えてくれる説// (ん…?どこかで見かけたことがあるようなタイトルやないかい!というツッコミは心の中でとどめてくださいね♡) 先日、ALHのエンジニアのみなさんにアンケートを実施し、おすすめのガジェット等を教えてもらい

スキ
20

「Twitter Blue」というサブスクリプションサービスがリリースされたので、広報担当が考察してみた

こんにちは。採用広報部のYURIです。 1月も半ばを過ぎ、みなさんはそろそろ年始モードも薄れてきている頃でしょうか。そういえば、新年会のお誘いはまだかしら…?(自分で誘いましょう) さて、今回は何気なくTwitterのメニュー画面を見ていたら、いつの間にか加わっている事に気付いた「Twitter Blue」というサービスが一体何なのか?個人的に気になったので広報担当である私なりにサービスを広報目線で考察していきたいと思います。 なお、こちらの考察は個人的な見解が含まれますので

新年のご挨拶と仕事始めが憂鬱なあなたを応援したい

謹賀新年 新年、あけましておめでとうございます。 noteの裏の管理人、採用広報部のYURIです。 いつもは表に出ませんが、2023年スタートのタイミングで筆を握らせてもらっています!(本当はキーボードを叩いてますが) 今年は今まで以上にnoteからALHのエンジニア達の素敵なアウトプットや会社の情報を、より多くの方々に届けていきたいと思っています。今年は記事のジャンルも増やしていきたいと考えていますので、どうか見捨てないでください!!!!!じゃなくて、どうぞ見守っていてく

スキ
7

AWS認定資格合格メソッド

AWS 100 APN Certification Distinctionに認定されたALHのエンジニア達が発信する、AWS認定資格受験レポートをまとめました!

すべて見る
  • 7本

AWS Certified Solutions Architect - Associate 学習方法

こんにちは!インフラエンジニアのH.Iです! 8月にAWS SAA C02を受験し合格したので、学習方法等共有させていただきます。C02は8月29日(月)で終了しC03に変わりますが、少しでも今後受験する方の参考になればと思います。 学習開始時の知識としては、5月にCLF取得済み・AWSの実務経験はなしといった感じです。 概要試験概要 出題問題数:65 問 合格点:720/1000 点 出題形式:択一選択式 ・複数選択式 試験時間:130 分 受験料金:¥16,500

スキ
1

SAP on AWS – Specialty受験体験記

インフラエンジニアのY.Aです。 AWS資格全冠制覇に向けて、最後の資格「SAP on AWS Specialty(PAS)」を取得する決意をしました。 SAP on AWS Specialty(PAS)は、2022年4月25日にリリースされた新しいAWS認定です。 今回、SAPを0からスタートして取得できた試験準備のコツなどについてまとめてみました。 今までに取得した資格(AWS)SAP on AWSの取得によりAWS認定資格の全冠制覇を達成しました!! 試験概要試験内

スキ
3

AWSクラウドプラクティショナー合格体験記

皆さんこんにちは。インフラエンジニアのSHUNです。 先日AWSのクラウドプラクティショナーに合格しました! LPIC1取得に続きAWSも合格できて本当に良かったです! ご褒美にAmazonタイムセールで贅沢しました(笑) さて今回はAWSクラウドプラクティショナーを合格するまでの勉強方法と感想を投稿したいと思います。 AWSとはAmazonが提供しているクラウドサービスです。 使用量に応じた従量課金制の為、設備投資の時間やコストをカットすることができます。 クラウドシェ

スキ
3

AWS認定クラウドプラクティショナー合格体験記

こんにちは、SAAYAです。 AWS認定クラウドプラクティショナーの資格を取得することができたので、文系出身でエンジニア1年目だった私がどうやって合格できたのか、自身の振り返りの意味も込め、勉強法やおすすめのテキストなどをまとめました。 資格取得を目指している人のお役に立てれば幸いです。 クラウドプラクティショナーとは?AWS認定試験の中でも一番難易度の易しい、登竜門的な位置づけにある資格です。 公式ドキュメントによると以下の通りです。 ソリューションアーキテクトと違って

スキ
2

Book Shelf

ALHのエンジニアが、おすすめする本を紹介していきます! 技術書だけではなく、ビジネス書やさまざまなジャンルの本紹介をお届けします!

すべて見る
  • 6本

仕事やプライベートでストレスを抱える全ての人に薦めたい「精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方」

こんにちは!第7開発事業部のAKANEです。 本日は樺沢 紫苑 著「精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方」を紹介させていただこうと思います。 今回この本を取り上げることになったきっかけ新しいプロジェクトに配属され、今まで携わったことのないフェーズに挑戦することも増え、毎日のインプットとアウトプットに苦戦している時に手に取ったのが本書。 自分の精神面をポジティブなものに変えるために読んだこの本を、皆さんにも知って頂きたいと思いました。 私が本書をオススメしたいポイント

スキ
6

時間に余裕がないエンジニア女子が「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」を読んでみた。

はじめまして。 ALH福岡事業所のY.Hです。 中島聡 著「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」を紹介させていただこうと思います。 ぜひ、こんな人に読んでもらいたい!そもそも、この本を手に取ったのはタイトルの通り時間に余裕がなかったからから。 締切が近くならないとなかなか本気が出せなかったり、100点満点の成果物を出すことに固執してしまって成果物の提出が遅くなりがちだったりする自覚がある方はぜひこちらの記事を一読して頂ければと思います。 私が本

スキ
5

AWS Solutions Architect Associate(SAA-C03)に効率的に受かる勉強方法を解説します

皆さんこんにちは、第6インフラ事業部のHIROKIです!先日AWS SAA(C03)を受験しましたので、私がどうやって受かったのか勉強の方法をまとめました! 受験した理由私がAWS Solutions Architect Associate(以下:SAAC03)はAWSの設計や構築のベストプラティクスを学ぶことができます。 クラウドの市場は今後更に成長していくことが予想されるので、AWSの知識や経験を得ることで自分の市場価値を上げる事ができると考えています。 今後AWS

スキ
7

『人生は攻略できる』~人生を賢く幸せに生きるための知恵~

皆さんこんにちは、第6インフラ事業部のHIROKIです! 資格勉強が終わり、ようやくポケモンの新作を購入することができました。年末休暇1日目と2日目の半分を使い、何とかメインストーリーはクリアでき、やっと肩の荷が下りました… 本日は『人生は攻略できる』という本を紹介させていただきます。 今の時代、人生戦略がないと世の中をうまく立ち回れないと思い、こちらのタイトルに惹かれて、読んでみることにしました。 この本では 人生を賢く幸せに生きるための知恵が紹介されています。(恐ら

スキ
5

ALHの制度・働き方

ALHにはライフイベントを迎えても自分らしく活躍できるような環境があります。そんなALHの社内制度や働き方についてご紹介していきます。

すべて見る
  • 5本

若手女性エンジニアの本音トーク!~未経験でも安心できる理由~

みなさんこんにちは、採用推進部のSAKIです! ALHでは、IT経験の有無に関わらず、様々な人を採用しています。 今回は、IT未経験で入社し、品質保証事業部で品質クリエイターとして活躍している3人に、率直な気持ちを語ってもらいました!! 品質クリエイターとは一般的にQAエンジニア(Quality Assurance)と呼ばれるようなエンジニアのことを指し、品質を担保するために診断ケースを網羅的に考えたり、アプリの使い勝手を考えて画面をデザインします! そんな人たちのこと

スキ
3

ママエンジニアが語る、ALHの良さとは

はじめにみなさんこんにちは! 第7開発事業部のKOKIです。 今回は女性エンジニアの活躍についてインタビューが届きましたので早速ご紹介していきたいと思います! 今回の登場人物はこちらのお二人です! MARINA:今回はよろしくお願いします! KAORU:お願いします! 入社当時のIT業界やエンジニアのイメージとは?MARINA:入社してから、エンジニアに対してはどういうイメージを持たれましたか? KAORU:そもそも同期の女性が多く「女性だからエンジニアに向いてない」

スキ
4

新米パパ先生~「みんな、オレ達みたいに育休取ろう!」~

みなさんこんにちは!採用推進部のNATSUMIです。 先日、ALHの男性育休取得率についてデータをまとめたところ「これはもしかして…めちゃくちゃ取得率高くて、取得日数も多いのでは…?!」と思い、他企業さんのデータと比較してみました。 その結果がこちらです。 参考にしたのは積水ハウスさんが発信している「男性育休白書2021」のデータで、このようにALHは男性の育休取得率が40%で他企業の平均と比べると約3.3倍、そして取得日数も32.1日とかなり長いんです! なんとなく「

スキ
3

「育児・家事・仕事」365日働くママ達が求めるものとは?

みなさんこんにちは!採用推進部のNATSUMIです。 ALHは女性が多いIT企業。ALHの女性比率は3割超とIT業界の中でも女性比率が多い会社なんです!(業界平均は女性2割程度) そんなALHには育児も家事も仕事もこなす働くママも多く在席しています。女性活躍推進が社会的関心の高いテーマになっていますが、ALHで働くママはどんなことを感じ、どんなことで苦労し、どんな工夫をしているのか聞いてみました! 全部やるのが正しいわけじゃないNATSUMI:AYAKAさんERINAさん

スキ
7